
ワークショップ リポート ~ 2014年度 ~
第一回「女性のグローバルな活躍のためのワークショップ」(2014年4月23日)報告
「好奇心こそ原動力!」
講師 根本 かおる 氏
国連広報センター所長
国連の仕事に興味津々の参加者が詰めかけた、2014年度初回ワークショップ。まずは、アナウンサーから報道記者へ、そして留学、インターン経験を経て国連機関へ、と、常に自分らしく生きられる人生を求めて向上を続けた根本さんの半生が語られて、大いに盛り上がる。国連機関に入ってまず対応した難民問題では、「サバイバルのプロ」である難民たちから学ぶものも多かった、という根本さん。常に学びの気持ちを忘れない心が、人生のステップアップにつながっていくのだろう。
続いて、国連事務総長の休む間もない一日を紹介したDVD上映や、国連イベントのお話など、貴重な国連情報が盛りだくさんに提供される。そして、世界で虐げられている女性たちの現状紹介と問題提起を経て、「女性が働きやすい職場」国連でのキャリアを目指す人たちのために、キャリア?セミナーやインターンシップ制度などのチャンスが開けていることが語られた。
参加者たちの世界へ羽ばたいていこうとする心は、いやがうえにも盛り上げられたに違いない。
参加者の声 ~第一回ワークショップに参加して~
コルムシ?オリガ
大学院人間文化創生科学研究科 ジェンダー社会科学専攻 研究生
私は今年第1回の「女性のグローバルの活動のためのワークショップ」に参加しました。講師の根本先生がご自身のキャリアを具体的に教えてくださいました。大学を卒業しても、女性だからと様々な仕事で雇ってもらえない時代に就職活動をし、長い留学を経験。のちに国連で働きます。根本先生は国連が多くの人にとって魅力的な職場であると語っていました。15年勤めると、その魅力的な仕事を辞め、日本でフリージャーナリストをはじめます。紆余曲折を経、ふたたび国連にもどり、現在にいたります。いまの仕事こそ天職であるようにみえました。たしかに、自分が本当にやりたいことを見つけるのは、非常に難しいことに違いありません。しかし、いくら難しくとも、諦めてはいけないと、根本先生の話を聞いて改めて考えさせられました。一つの会社に長く勤めるという考えをいまだに保持する日本の若者にとって、ロールモデルになれるのではないかと思います。
根本先生が国際機関で働きたいと初めて思ったのは、アメリカの大学院で勉強していた頃です。若者は一度日本を出たほうが良いという意見を、最近よく耳にします。外国で暮らしてみてグローバルな視点を養えば、日本のことをもっと理解できるといわれています。じつは私も母国を離れてみて、世界の事情についても色々な面に目を向けることができましたし、逆に自分自身について顧みる機会も得ることができました。
私はソ連が崩壊する前の年、1990年にウクライナで生まれました