皇冠足球比分

图片
グローバル人材育成推進事業とは
概要
年度計画
活動告知?報告
構成メンバー
グローバル人材育成推進事業とは

活動告知?報告


文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」

2015年度 東日本第2ブロックイベント 「グローバル人材育成フォーラム」

文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」採択大学(東日本第2ブロック)が主催する「グローバル人材育成フォーラム」が、2015年11月21日(土)に、亜細亜大学 武蔵野キャンパス にて開催されます。

2013年度の様子はこちら      2014年度の様子はこちら



入場無料。詳細?事前申込はこちらから

開催日時

2015年11月21日(土) 13:00~17:00

会場

亜細亜大学 武蔵野キャンパス 3号館講堂

(〒180-8629 東京都武蔵野市境 5-24-10)

開催テーマ

「アジアそして世界の未来を創る『協働プロジェクト』」

対象者

大学生、大学教職員、企業関係者、一般

当日の内容予告

? 第一部 基調講演アジアと日本―相互理解と交流を超えて協働へ
           JETRO(日本貿易振興機構)理事  中村 富安 氏

               基調講演者とインターンシップなど経験者との対話
                  アジア地域におけるインターンシップ等の経験者が、基調講演者との対話によって「気づき」や「成長」を更に深めます。

? 第二部アジアそして世界の未来を創る「協働プロジェクト」
            ―8大学の学生チームによる英語プレゼンテーション大会
         専門家?識者が本選審査委員を務め、1位から3位までを決定します。


主催: 文部科学省「経済社会の発展を牽引するグローバル人材育成支援」東日本第2ブロック
催: 日本経済新聞社 人材教育事務局

[11/18追記] 第二部 英語プレゼンテーション大会本選に出場する選抜8校の学生チーム取り組みの模様が
日経カレッジカフェに公開されました。 NEW!

日経カレッジカフェ: http://college.nikkei.co.jp/article/54512812.html
Facebook: https://www.facebook.com/CollegeCafebyNIKKEI/
Twitter: @nikkei_cc



東日本第2ブロックイベント 「グローバル人材育成フォーラム」

英語プレゼン出場学生チーム大募集




【お茶大生限定】上記ポスターを学生センター棟や電子掲示板など、学内掲示しています。
お茶大限定情報を更新している 学内限定特設サイトURLがQRコードで手に入ります。



今年度の英語プレゼンテ―ション募集テーマは:

「アジアそして世界の未来を創る『協働プロジェクト』」
日本を含むアジア諸地域には、それぞれ歴史があり、社会があり、培われた知恵があります。
日本の私たちと他のアジア諸地域の人々が知恵を出し合い、経験を分かち合い、
力を合わせて、よりよいアジアそして世界の未来を創る――
そんなプロジェクトを考案し、実現できるのは次代を担う大学生のみなさんです。
政治?外交、産業?経済、自然環境、教育?人材育成、医療福祉、科学技術、芸術文化など様々な分野で
「協働プロジ ェクト」のアイデアを編み出して下さい。

「わたしならこうする?している」という個性的なアイディアや取組みがある、英語力を生かして対外評価をうけたい、
発信力がある、いつもとまた違った舞台にでてみたい、学業と並行してがんばってみたい! ???
そんなあなたの挑戦を受けとめます!

メリット NEW!
履歴書の学内外活動?賞罰欄などに書ける (どれだけ自分が自発的な人間かの事実)
チームで取り組むことを通じて、自分だけでは得られない発見や、仲間の絆を得る
プレゼンの場数を積むことはプレゼン力成長には必須で、プレゼン力をつけることができる
学内選考で選ばれたチームは、外国語ネイティブの先生方の指導が受けられる
学内選考で選ばれたチームは、提出動画が後日発行のイベント報告DVDにおさめられたり、
当日の会場でもその動画が上映される


  1. 「グローバル人材育成フォーラム」は、初回2013年はお茶大、昨年2014年は明大で開催。例年新聞社が紙面で紹介するなど大きなイベントです。 今年2015年は亜細亜大学にて11月21日に開催されます。
  2. 毎年、素晴らしい質高い学生チーム英語プレゼンテーションが行われてきました
  3. 18大学から大学代表各1チームが応募し、一次選考で8校に絞られて当日出場します
  4. 当日の本選では1位から3位まで、表彰があります
  5. まずはその前哨戦、お茶大代表学生英語プレゼン出場チームを大募集します
  6. 学内応募〆切は8月29日(土)

エントリー方法◆

要項

  1. 発表方法: 英語によるプレゼンテーション
  2. 課題テーマ: アジアそして世界の未来を創る『協働プロジェクト』 ※各チームがテーマに基づく内容を決めて発表 
  3. 制限時間: 10分 (正味)
  4. 出場単位: 1チーム 3-5名。 学部1年-4年生が申込可能、また外国人留学生は全体の半数を超えない範囲で参加可能です
  5. 審査