皇冠足球比分

图片

ページの本文です。

お茶の水女子大学賞(第3回湯浅年子賞、第1回黒田チカ賞)授賞式

2016年4月22日更新

各賞の設立趣旨はこちらから

日時

2016年1月20日(水曜日)12時半?

場所

お茶の水女子大学 カンファレンスルーム

プログラム

  1. 賞状授与
  2. 挨拶
    室伏 きみ子 (お茶の水女子大学長)
    幅 淳二(Director, Toshiko Yuasa Lab.)
  3. 選考結果報告
  4. 受賞セレモニー
    受賞者講演
  • 御手洗容子「高温構造材料に関する基礎研究及び女性研究者支援に対する貢献」
  • 五十嵐悠紀「コンピュータを用いたインタラクティブ3次元形状モデリングに関する研究」
  • 栢沼 愛「量子計算科学による金属錯体の光異性化反応機構の解明に関する研究」

1. 賞状授与

司会(吉田裕亮、お茶の水女子大学賞「第3回 湯浅年子賞」兼「第1回黒田チカ賞」選考委員会委員長、お茶の水女子大学理学部長):
それではただいまよりお茶の水女子大学賞、第3回湯浅年子賞ならびに第1回黒田チカ賞の授賞式を始めます。
最初は第3回湯浅年子賞 金賞です。本学の室伏学長より賞状の授与をいたします。
【湯浅年子賞 金賞:御手洗容子 氏】

表彰状
御手洗容子 殿
お茶の水女子大学賞
業績「高温構造材料に関する基礎研究及び女性研究者支援に対する貢献」
あなたの標記の自然科学の諸分野における業績は著しく顕著であり、国内あるいは国外において既に高い評価が確立していると認め、ここに、第3回湯浅年子賞金賞を送ります。

平成28年1月20日
皇冠足球比分 お茶の水女子大学長 室伏きみ子

 幅 淳二 氏(Director, Toshiko Yuasa Lab.)より、副賞(メダル)授与

【黒田チカ賞:五十嵐悠紀 氏】
表彰状
五十嵐悠紀 殿
お茶の水女子大学賞
業績「コンピュータを用いたインタラクティブ3次元形状モデリングに関する研究」
あなたの標記の自然科学の諸分野における業績は著しく顕著であり、将来当該分野において国際的に活躍する女性になると認め、ここに第1回黒田チカ賞を送ります。

平成28年1月20日
皇冠足球比分 お茶の水女子大学長 室伏きみ子

鷹野 景子 教授(本学基幹研究院自然科学系長)より、副賞(メダル)授与

【黒田チカ賞:栢沼 愛 氏】
表彰状
栢沼 愛 殿
お茶の水女子大学賞
業績「量子計算科学による金属錯体の光異性化反応機構の解明に関する研究」
あなたの標記の自然科学の諸分野における業績は著しく顕著であり、将来当該分野において国際的に活躍する女性になると認め、ここに第1回黒田チカ賞を送ります。

平成28年1月20日
皇冠足球比分 お茶の水女子大学長 室伏きみ子

鷹野 景子 教授(本学基幹研究院自然科学系長)より、副賞(メダル)授与

2. 挨拶

司会:続きまして学長挨拶。

学長挨拶 室伏きみ子(お茶の水女子大学長)

御手洗容子様、五十嵐悠紀様、栢沼愛様このたびは本当におめでとうございます。またお忙しい中審査に当たられまして、またこちらにご出席くださいました先生方、どうもありがとうございます。今後ともこの2つの賞につきましてぜひお力添えをいただきたくお願い申し上げます。湯浅年子賞は高エネルギー加速器研究機構の湯浅年子ラボラトリーのご発案でお茶の水女子大学の中にこの制度が作られました。また黒田チカ賞は本学の名誉教授でいらっしゃいまして、もう既にお亡くなりになりましたが前田侯子先生のご奉仕によりましてこの賞が本学の中に制度として作られました。湯浅年子先生も黒田チカ先生も本学の誇りにいたしております素晴らしい先輩方でいらっしゃいまして、いずれも国際的な素晴らしい研究を成し遂げて、なおかつ本学の教員として若い人たちの育成にあたってこられました。 そういった素晴らしい先生方の名前を冠したこのような賞をお受けになった皆さんには、ますます研究にもそれから若い人たちの指導教育にも頑張っていただいてこれからの科学の発展と女性たちのためにますますご活躍いただきたいと思います。本当に今日はおめでとうございました。

司会:引き続きまして湯浅年子賞関係の高エネルギー加速器研究機構Toshiko Yuasa Lab.ディレクター幅淳二先生よりご挨拶いただきます。

幅 淳二 氏(Director, Toshiko Yuasa Lab.)挨拶

高エネ研の幅と申します。本日はToshiko Yuasa Lab.のディレクターとしてご挨拶申し上げます。湯浅年子賞も今年で第3回ということですので、3年前から微力ながら進めてまいりました。毎年説明しておりますのでくどいようですが、高エネ研というつくばの研究所がこういう名誉ある賞でどうしてご協力させていただくようになったか、かいつまんで申し上げます。われわれの研究所とフランスのCNRSという文科省に対応する、研究教育を担当する機関とで、いろいろな共同研究を進めていくうえでそのプラットフォームを作ろうということで、実は10年ほど前から連携研究所、バーチャルラボといっていますがそういうものを始めました。それを進めていく過程で、フランスで活躍された実験物理学者である湯浅年子先生の名前を研究所の名前としていただいたらどうかという話が持ち上がってまいりまして、Yuasa Toshiko Lab.と名乗らせていただくことになりました。お名前を頂戴したからには何らか少しでもご貢献ができればということで、この湯浅年子賞にご協力するということが3年前から始まった、そういうことなのです。今日は御手洗さん、そして五十嵐さん、栢沼さん、黒田チカ賞のほうは実はわれわれは貢献しておりませんが(笑)、おめでとうございます。さて、女性の活躍にかかわる取り組みは、大変重要な現代日本の課題であり、我々も少しずつでも貢献できればTYL(Toshiko Yuasa Lab.)の名前をいただいた価値があるということで、試行錯誤を続けております。皆さんもよくご承知と思いますが、我々の研究所におきましても、昨今いろいろな局面で女性研究者をキーワードとしたさまざまな数字についていろいろと文科省のほうからも言われるわけです。我々の研究所は加速器を使ったどちらかというと大型機器での力仕事が多いようなイメージの研究所なものですからどうしても女性職員の比率は他の研究所あるいは研究分野に比べると少なめになっているのですが、そこはいろいろと努力をしていかなければいけないと考えてやっています。
女性研究者の比率がまだまだ我々の研究所で少ない、研究分野で少ない理由は、我々の自覚としては、ひとたび職場として応募していただいた後には、(人事選考や昇格において)我々の扱いに何の違いもないと思っているのですけれども、そもそも応募される研究者の母集団の男女比が大きく違っていて、それがそのまま職員の比率に反映されているというのが我々の分析になっています。ですから要するに若い女性にどんどんこの研究分野に進んできていただく、さらに女性研究者に進んできてもらわないとこの比率は最終的には解決していかないと思っていて、それで女性研究者の卵である若い方々にとって良いロールモデルになるような女性研究者の方々にも頑張っていただく、それを応援できることがあればわれわれも協力できたらというふうに考えてやっております。ということでこれを機にますます女性研究者、特に若い女性が進んでくる目標になるような研究者になっていただけるといいなと思っています。あらためまして今日はどうもおめでとうございます。ありがとうございました。

3. 選考結果報告

司会:どうもありがとうございました。本日は前田侯子先生の関係の方はご都合によりご欠席されています。
引き続きまして、選考結果報告をしたいと思います。まず湯浅年子賞です。

選考結果報告 吉田裕亮(「第3回 湯浅年子賞」選考委員会委員長)
湯浅年子賞はさきほどのご紹介にもありましたとおり高エネルギー加速器研究機構が日仏共同事業として運営するYuasa Toshiko Lab.の協力を得てお茶の水女子大学が湯浅年子博士の自然科学及びその関連分野に対する功績を記念して制定されたもので、今年が3回目でございます。今回の審査委員会は本学理学部5学科長 中居功、奥村剛、森義仁、松浦悦子、椎尾一郎に加えましてTYLから推薦された高エネルギー加速器研究機構の2名の先生、小林富雄先生、村上洋一先生、さらに理学部長が推薦する報道関係者としまして朝日新聞オピニオン編集部の辻篤子さん、また学長が推薦する者といたしまして本学名誉教授の舘かおる先生、それから徳島大学名誉教授の桑折範彦先生でございます。なお桑折先生は、湯浅年子先生の最後のお弟子さんと伺っております。委員長は私、理学部長吉田が務めさせていただきました。

本年度は5月28日から7月31日まで推薦による応募を受付けました。委員らの書面審査の後、9月28日に選考委員会を開催しまして、金賞受賞者1名として御手洗容子氏を決定いたしました。なお湯浅年子賞には金賞と銀賞がございます。金賞は自然科学の諸分野における業績が著しく顕著であり国内あるいは国外において既に高い評価が確立している女性を顕彰するとなっております。なお銀賞は自然科学の諸分野における業績が特に顕著であり、近い将来当該分野において国際的に活躍する女性になると認められる者を顕彰するとなっております。また規定により受賞者は日本国籍を有する者又は日本において高等教育を受けた者とするとなっております。詳しい選考報告はすでにウェブページに公開されておりますが、今一度申し上げます。

湯浅年子賞金賞 御手洗容子氏 物質材料研究機構グループリーダー
「高温構造材料に関する基礎研究及び女性研究者支援に対する貢献」

御手洗氏は、高温構造材料に関する基礎研究で多くの顕著な研究業績をあげている。特に、イリジウムの超高温域において優れた高温強度を示す高融点超合金の開発、高温で高強度かつ耐酸化特性に優れた白金族金属とチタンとの合金の開発等において多くの特許を取得する等、同氏の研究業績は国内外で高く評価されている。また、御手洗氏は金属学会男女共同参画委員会幹事並びに委員長を歴任し、加えて科学技術振興機構調整費「女性研究者支援モデル育成」を男女共同参画チーム長として推進するなど、17の男女共同参画関連機関の長として戦略的イノベーション創造プログラムを担当している。さらに同氏は研究チーム長として研究推進のためのリーダーシップ能力を発揮し、自らの研究の大成と共に、後進の女性研究者育成に努めている点も高く評価される。以上が湯浅年子賞の選考理由でございます。

それでは引き続きまして黒田チカ賞の選考結果を報告いたします。黒田チカ賞は本年度から創設されたお茶の水女子大学賞で、その目的は本学及びその前身校に於いて数多くの女子学生を育て天然色素の構造について長年にわたって優れた研究を行い、日本初の女性化学者として活躍した黒田チカ氏の遺志が若い世代に受け継がれることを願い自然科学の諸分野においで活躍が期待される女性研究者を顕彰することでございます。今回の審査委員会は本学理学部5学科長 中居功、奥村剛、森義仁、松浦悦子、椎尾一郎に加えまして学長が必要と認めた者として本学基幹研究院自然科学系長 鷹野景子でございます。委員長は私、理学部長が務めさせていただきました。また規定により受賞者は自然科学の諸分野において研究業績が顕著であり将来当該分野において国際的に活躍する女性研究者となることが期待される者で、募集の当該年度末において満36才未満又は博士号取得から8年以内の者かつ日本国籍を有する者又は日本において高等教育を受けた者となっております。本年度は6月22日から8月20日まで他薦及び自薦による応募を受付けました。委員らの書面審査の後9月28日に選考委員会を開催しまして書面による審査を行いました。のち11月4日、5日の両日にわたり面接による審査を実施し受賞候補者2名を決定いたしました。 選考結果はすでにウェブページに公開されておりますが今一度申し上げます。

五十嵐悠紀氏:明治大学 総合数理学部専任講師業績
「コンピュータを用いたインタラクティブ3次元形状モデリングに関する研究」

五十嵐氏は、平成17年3月に本学理学部情報科学科を卒業し、東京大学大学院情報理工学系研究科 博士前期課程?コンピュータ科学専攻を経て、同大学院工学系研究科博士後期課程先端学際工学専攻を平成22年3月に修了し、博士(工学)が授与された。学位授与後は、日本学術振興会 特別研究員PDおよびRPDとして研鑽の後、平成27年4月に明治大学?専任講師に着任した。五十嵐氏の主たる研究分野はコンピュータグラフィクスであり、分野的には形状モデリング及び布素材の特性についての物理シミュレーションにあたる。ユーザインタフェイスの学術領域では今まであまり着目されなかった領域において新たな概念の下にクラフト作成用のユーザインタフェイスの研究を行うなど、同氏の研究は国際学会並びに国際的学術雑誌における発表で世界的に注目されている。自動車などの工業製品のスタイリングデザインへの応用の可能性もあり、今後の国際的な活躍が大いに期待される若手女性研究者である。また、育児と学術研究活動の両立に関しても独創的な発想で対応し、所属学会において男女共同参画活動を積極的に行なうなど、当該分野における後進女子学生らのロールモデルとしても活躍している。以上、五十嵐悠紀氏の選考理由でございます。

続きまして栢沼 愛 氏。
栢沼 愛 氏(筑波大学計算科学研究センター 助教)
業績「量子計算科学による金属錯体の光異性化反応機構の解明に関する研究」

栢沼氏は、平成16年9月に本学理学部化学科を4年次中途で退学し、本学大学院人間文化研究科博士前期課程?物質科学専攻に飛び級入学をした。博士前期課程を1年半で早期修了の後、平成18年4月には同研究科博士後期課程?複合領域科学専攻に進学し、平成21年3月に博士(理学) が授与された。栢沼氏の主たる研究分野は計算化学であり、大学院時代には高精度分子軌道法による量子化学計算の研究を行った。学位取得の後、ストラスブール大学でのポスドク研究員として金属錯体を用いた光触媒系の反応機構の解明並びに光異性化反応の解明において顕著な研究業績を上げた。また、筑波大学?助教着任後には、生命物質学研究室との共同で、酵素の反応機構の解明に関する研究を行った。当該共同研究においては、栢沼氏の金属錯体の光触媒の反応機構の解明手法が大きな貢献を果たしている。さらに、最近では分子進化グループとの連携で真核生物のタンパク質合成に関わる研究も始めている。量子化学計算の研究範囲を物質科学から生命科学にまで応用するなど、今後の国際的な活躍が大いに期待される若手女性研究者である。以上が黒田チカ賞の選考理由でございます。

それでは以上をもちまして第3回湯浅年子賞並びに第1回黒田チカ賞授賞式を終了いたします。

4. 受賞セレモニー

司会:引き続きまして受賞セレモニー、受賞者講演がございます。

司会:どうも皆さんお待たせいたしました。それでは受賞者記念講演としまして湯浅年子賞金賞受賞の御手洗容子先生お願いいたします。「高温構造材料に関する基礎研究及び女性研究者支援に対する貢献」でございます。よろしくお願いいたします。

御手洗容子 氏(物質?材料研究機構 グループリーダー)講演 

御手洗容子氏:このたびは大変名誉ある賞をいただきまして誠にありがとうございます。Toshiko Yuasa Lab.の関係者の皆さまと審査員の先生方に心よりお礼を申し上げます。また、この賞を強く推薦してくださいました私の上司である黒田さんにも心から感謝しております。どうもありがとうございました。

今日は高温構造材料に関するお話をさせていただきたいと思うのですけれども、昨年と一昨年の受賞者の方の講演を拝見していますと、皆さま湯浅先生に非常に関係の深い分野の、原子物理学であるとか素粒子のお話をされていたので、ここでどういうお話をしたらよいのかなとちょっと迷いましたけれども、どちらかというとサイエンスよりはエンジニアリングをやっているようなところもありますが、これからはそういう分野でも女性がもっと頑張りなさいというような激励をいただいたと思い私の研究内容を簡単に紹介させていただければと思います。

簡単に自己紹介をさせていただきます。

まず私の所属の物質?材料研究機構(NIMS)ですが、どういうところかご存じない方も多いのではないかと思いまして、簡単にご紹介いたします。元々科学技術庁の傘下の金属材料技術研究所というものがありまして、私はここに就職をいたしました。当時同じ科学技術庁の傘下の研究所として無機材質研究所といってセラミックの研究をする研究所がありました。それが2011年の行政改革で独立行政法人になりこの2つの研究所が合併して物質?材料研究機構となりました。その時に金属とかセラミックに限らず新物質の創世及び材料の高度化を追求する研究をしなさいということで「物質」と「材料」という言葉が頭についたわけです。今では高分子材料ですとかタンパク質を用いた材料ですとか非常に幅広い材料の研究が行われています。2015年から国立研究開発法人になりました。構成としてはだいたいトータルで1,000人ちょっとくらいおりまして、研究者が400名ちょっとですね、その中で女性研究者が今36名おりまして全体の研究者の中で9パーセントおります。事務職に限りますと23パーセントいるということで、女性研究者率では比較的高いほうの機関ではないかと思います。

簡単に職員の女性比率を示しました。こちらが研究者で全研究者数はだいたい400人前後で動いています。女性研究者はちょっと下がったときもありますが着実に増えております。今研究者数はこちらなので、先ほど申しましたように36名で10パーセントをちょっと切るくらいの比率になっております。エンジニアリング職というのもありまして、元々人数が少なくて40?50人なのですけれども、そこでも女性が非常に増えておりまして、今10パーセントくらいエンジニアもおります。こちらは事務職です。それで全体合わせますと12.5パーセントくらいの割合になっております。

もう一つ自己紹介です。私は東工大の金属工学専攻を修了して94年にドクターを取得しました。その後は学振(学術振興会)の特別研究員をいただきましてマンチェスター大学に7ヶ月くらいおりました。その後先ほど申しました金属材料技術研究所に入所しました。その後2004年に労働組合の委員長をやることになりまして、この時にyoungestでfirst femaleと言われ、とても荷が重いとは思いましたけれども、引き受けました。ちょうど子どもが下が3歳で上が6歳で、こういう大変なときにどうしてこのようなことをやらなければならないのかと思いましたが、労働組合の活動というのは、普通仕事が終わって夕方5時とか6時から始めるので、それだと保育園のお迎えに間に合わないということを言いましたら、あなたが委員長なのだからあなたの都合の良い時間にやればいいですよと言われて、昼休みに労働組合の活動をすることになりました。そういう自由が利くという意味でリーダーになるというのも悪くないなと思ったのも、労働組合をやったことがきっかけでそういうふうに思うようになりました。その後2006年にグループリーダーになりました。入ってから11年目になります。なったのですがちょうどその時同じ時期に人材開発室という研究者を採用する部署に併任になりまして、ここでは研究は1年間停まりました。その後研究に戻ったのですけれども、この人材開発室にいるときにその中に男女共同参画チームというものを作りまして、ちょうどその時に2006年から科学技術振興調整費の「女性研究者支援モデル育成事業」というプロジェクトがありまして、NIMSも応募しまして2回目で採択されました。たしかお茶の水女子大学は第1回目で採択されていたのではないかと思います。そういう先輩方というか先に採択された機関の活動などを見ながらNIMSでも2年目に採択していただきまして活動を始めました。こういうことがありまして研究に戻ったのですけれどもなかなか研究ができないような状況が続いておりましたが、その2年目の時に女性研究者支援と言いながら育児中の女性研究者にこういう活動をさせるのはどうかというご指導が入りまして、そこで改めて男女共同参画室というものを作りまして、育児中ではない方を室長にしてそういう体制で振興調整費は最後のほうは進みました。その時は関わっていたということもありますので室長補佐ということで私も引き続きこの育成事業に関わっておりました。同じくらいの時期にこれは運営費交付金のNIMSの中でのプロジェクトなのですが、比較的大きなお金で複数の人数でグループを作ってやるプロジェクトで白金族金属を有効に利用するという内容のプロジェクトリーダーをここでやりました。初めてここで自分一人ではなくていろいろな人とプロジェクトを作っていくという経験をいたしました。

独立行政法人は5年に1回で中期計画を作っていくのですけれども、その後2011年に第3期が始まりまして、また組織が変わりまして今所属している先進高温材料ユニットの構造機能融合材料グループのグループリーダーをやっております。ここのユニット長が先ほど申しました黒田さんで、黒田さんと一緒に仕事をするようになったのがこの時期です。同時期、低炭素化社会を実現する耐熱?耐環境材料の開発というプロジェクトが運営費交付金で始まりまして、このプロジェクトリーダーは黒田さんです。その副リーダーをサポートがどれだけできているか分かりませんけれどもさせていただいております。同じ時に最先端次世代研究開発支援プログラムにも採択されまして、これは比較的個人的な研究でしたが、比較的大きな予算をいただいて研究をすることができました。昨年構造材料研究拠点というものがNIMSの中にできまして、バーチャルな組織ですが、副拠点長として次期中期計画が次の4月から始まりますのでそれに向けた組織作りなどの活動をしております。同じく去年、SIPのプロジェクトというものが採択されまして研究代表者としてこれは本当に17機関が参加するような非常に大きなプロジェクトです、初めてそういうプロジェクトに参加すると同時になぜか気がついたら研究代表者になっていてそういう取りまとめもやっているという状況です。

大学時代は何をしていたかというと、タイトルを読み上げます「γ-TiAl金属間化合物基合金における組織形成」ということでこの2元合金におけるα相の生成過程ということで典型的な金属の冶金屋的な研究を行いました。金属屋にとって組織というのは非常に重要でこの組織を制御することによって特性が大きく変わりますのでこれをどうやって制御するかという研究がたくさんあります。これは金属屋がよく地図のように使う状態図というもので例えばチタンに対してアルミをこのように添加していったときそれぞれの組成と温度で、どういった相ができるのかというものが示されています。例えばこのチタン?アルミというのは皆さんもニュースなどでもしかするとご存知かもしれませんがチタンとアルミが原子比で50パーセントずつ、1対1で入っておりまして、基本的には面心立方の構造でチタンとアルミの位置がこのように決まっています。チタンの相とアルミの相が交互になっているような規則的な構造をしています。これはちょうど私が学生の時に、1980年代だったのですけれどもブームで多くの研究者が研究をしました。非常に優れた特性をもちながら脆いという欠点もありまして、それを克服するのが難しいということでブームが去りまして、その後これをやっていた多くの研究者が生体用のチタン合金に移っていったという歴史があります。

ところがチタン?アルミをずっと研究していた企業もありまして、数年前に話題になりましたのはボーイング787の燃費が非常に向上したということです。その原因としては全体として重さを軽くしたということがあるのですけれども、特に燃費の向上に大きく貢献したというのはエンジンの燃費効率があげられます。大体8割を占めていると言われています。エンジンの燃費効率をどのようにして行ったかといいますと、これはジェットエンジンの絵なのですけれども、一番最後の後段、低圧タービンというところの後段にチタン?アルミを使ったことによってエンジン全体の重さを軽くすることができて、それが非常に燃費に効いたということになります。通常ここはニッケル基超合金というものが使われておりまして、チタン?アルミはニッケル基超合金の密度が半分です。そういう非常に軽くて且つ耐熱性のある材料をここに使ったということが非常に大きな効果があったということになりまして、私が研究をしていたころはこういうところに本当に使われるというのは、皆さん夢は見ていましたけれども思っていなかったので、そういう研究の走りに関われたということは非常に光栄なことだと思います。

次から研究の話に入っていきます。

先ほどもご紹介いただきましたが、高融点超合金という研究をいたしました。NIMSに入ってすぐの研究ということで、まず私が所属したグループはニッケル基超合金、先ほども申しましたジェットエンジンに使われているニッケル基超合金の研究開発をしているところで、ニッケル基超合金というのは特にエンジンの、ここに圧縮機があって燃焼機があり、この燃焼機の後ろの非常に温度の高いところに使われております。

これはニッケル基超合金の開発の歴史で、年代による開発史です。ある応力をかけたときにその応力で1000時間耐えられる温度というのが縦軸にプロットされています。1000時間というと大体1ヵ月半くらいになります。初めは700度くらいで使われていたのが段々高い温度で使えるようになりまして、1000度を超えて、今は1100度に近い温度のものができています。ここで塗りつぶしてあるマークはNIMSの私が昔いたグループで原田という元の上司が、開発した合金です。こういうすごく面白いことをやっているグループに入りまして、最終的にはこの中でどの合金か忘れてしまいましたが、ボーイング787でANAが使っている機体のエンジンに搭載に向けて開発した合金がすでに搭載されております。こういう非常に活発な成果を出しているグループに所属しましたが、私が入ったときに与えられたテーマは、白金族金属のイリジウムといったものを使った合金の研究でした。

説明の前に白金族金属について説明します。

これは白金の需要で皆さんもよくご存知のように白金というのは自動車の排ガス触媒として使われています。よく見ると需要としては非常に小さいですが、ガラスというものがありまして、それは何かというと窓ガラスとかコンピュータのディスプレイとかそういったガラスを作るときの溶解炉としてつまり耐熱材料としてバルクの白金合金が使われています。このような感じの大きなものを作って白金が使われているわけです。

そしてイリジウムはどのようなところに使われているかというとやはりイリジウムも触媒系が多いです。ただその中に比較的大きな割合を占めているのがるつぼとしての用途、それからスパークプラグというのもあります。るつぼはエレクトロニクスの単結晶の酸化物ですが、そういったものを育成するためのるつぼで、これは融点が高いです。それよりさらに融点が高いイリジウムがるつぼとして使われています。スパークプラグは自動車のエンジンを始動するときに使いますが元々はニッケルなどが使われておりました。この図はどのような材料が使われてきたかという変遷を示しています。白金とかニッケルが使われていたのが最近はイリジウムの需要が多くなっているということが分かります。これもスパークするときに瞬間的に温度が2000度ぐらいになりますので超高温材料であるイリジウムが使われていると言えます。

そのイリジウムを使って何をしようとしたかというと、これはニッケル基超合金の中を、組織を観察するとこういう模様が見えてきます。金属というのはこういう模様である組織をどうコントロールするかで特性を大きく変えることができますが、ニッケル基超合金というのはfcc構造のニッケルをマトリックスの中にfccが規則化したL12という構造があって、こういう規則的な構造をした物が析出しています。ニッケルのほうをγ相、析出物をγ’(ガンマプライム)相と言います。γ相中にγ’がこのようにcuboidal、立方体の形で非常に規則正しく整列します。こういう形状で整列することによって、金属は変形するときに転位というものが移動するのですが、このような規則正しい配列は転位の移動を妨げるのに非常に有効で、そのためにニッケル基超合金は優れた高温強度を示しているということになります。これと同じことをイリジウムでもやりたいと。これはイリジウムの状態図です。イリジウムとニオブというものを添加しますと、イリジウムも実はfccの金属です。ニオブを添加しますとIr3Nbいうものがここに出てきまして、これの結晶構造はこのNi3Al、γ’と言われている相と同じです。それでこのイリジウムを使って、これは融点が2400度ありますので非常に高い温度で安定なこういう組織が作れるのではないかということが始めるきっかけでした。イリジウムの状態図を見ていきますとイリジウムにこの辺のIV族、V族の元素を入れたときそれからロジウムにIV族、V族の元素を入れると同じような組織になるだろうということで、これが私がNIMSに入って始めた仕事です。

これはイリジウム合金にいろいろな元素、バナジウム、チタン、ニオブ、タンタル、ハフニウム、ジルコニウムといったものを入れてどのような組織になるかというものを観察したものです。このイリジウム?ニオブの合金は先ほどのニッケル?アルミと似たようなちょっと角が丸っこくなった立方体の析出物が出ています。ハフニウムやジルコニウムを入れるとこういう板状の形状に変化しますし、バナジウムやチタンですと形状がはっきりしない、丸いというか不規則な形状になります。どうして元素によって違うのかということは、先ほども示しましたが結晶構造が非常に似ていて原子の配置だけが違うという関係にありますので、ある特定の面を晶癖面として析出物が生成してきます。その晶癖面での格子の大きさの違いによって形状が変わってくるので、そういう目でこの組織を眺めてみますと格子